パパさん、ママさん。毎晩の寝かしつけ お疲れさまです。
今夜の我が家は8時半就寝。うちの子にしては早く寝てくれました!
保育士の私がやってみても、我が子は本当に寝なかった!!
寝かしつけ法をいろいろ試してここまでくるのに3年半かかりました。
この経験が少しでもみなさんのお役に立てば。
これまでいろいろな寝かしつけを試してみて効果があったこと。
そして悟ったことをここで綴ってみようと思います。
★もくじ★
- 今の我が家の生活リズム
- 7時起床
- 1歳半は散歩して午前寝のみ
- 3歳は昼寝なし
- 外出しても5時には帰宅。そして夕食と入浴。
- のんびり歯みがきして就寝
- 寝かしつけの流れと気を付けていること
- 最初は一緒に。最終的には兄弟別々に寝かしつけ!
- 周りにとらわれず自分たちの生活リズムを作っていく
今の我が家の生活リズム
7時起床
ミッキーマウスクラブハウスが始まったら勝手におきてきます。
1歳半は散歩して午前寝のみ
9時ごろに庭をお散歩して、疲れたら帰宅。ミルクまたはおやつのあと、
早くて10時半くらいに寝てしまい、
遅くても2時半には起こします。
3歳は昼寝なし
ここで寝ると夜は寝ません。
外出しても5時には帰宅。そして夕食と入浴。
遅くなると食べないしぐずるしで
手がつけられなくなるのでこの時間です。
のんびり歯みがきして就寝
もうすでに眠たそうだからあまり刺激しないようにしています。
寝かしつけの流れと気を付けていること
- 部屋はできるだけ暗く!
- 家族みんなで布団に入る
- 親は寝たふり…運がいいとここで2人とも寝てくれる。
- 下の子が上の子と遊ぼうとして眠たい上の子が怒り出したら、下の子と退場
- 下の子と私が隣の部屋へ…互いに姿が見えるところにいます。
- 上の子 ひとりで就寝
- 下の子 遊んでいていつの間にか就寝
最初は一緒に。最終的には兄弟別々に寝かしつけ!
我が家の場合はこの生活リズムで、早くて8時ごろ、遅くとも10時前には寝るようになりました。
周りにとらわれず自分たちの生活リズムを作っていく
私自身、上の子が小さい頃は
保育所の生活リズムに囚われていてそこに合わせようとしがちでした。
仕事のときと同じようにやっているのになんで寝ないんだろうと思ってました。
今考えてみれば、そりゃあ保育園の方が疲れるよね。
ママはいないし友だちはたくさんいるし、刺激も多いし、いっぱい動くし。
娘が幼稚園に行き始め、毎日疲れて帰ってくる姿を見ながらつくづくそう思います。
よく育児本に理想の1日のタイムテーブルがのっているかと思いますが、あくまでもそれは理想なので。
家族みんなが快適に過ごせるリズムを見つけることで我が家はうまくいったように思います。
一応保育士ですから寝かしつけのテクニックはそれなりに知ってるつもりでいました。
抱っこひもだったり、ひざのせゆらゆらだったり、添い寝だったり、寝息を聞かせてみたり、なでなでだったり。
chiitakachiitaka.hatenadiary.com
ですが、我が家のように
寝かしつけのことは全部調べたしもうやり尽くしたというご家庭はぜひ、
それらを全部一旦忘れていただいて。
思い切って昼寝と昼ご飯の時間をを入れ替えてみたり、いっそのことお昼寝をなくして夜ご飯を早くしてみたり。
生活リズムを夜寝ることを目標に組み替えてみるといいかもしれません。
できることから焦らずに少しずつ試してみてくださいね!
子どもの睡眠についてこんな記事もありますので、良かったら読んでみてくださいね!
chiitakachiitaka.hatenadiary.com