トイレットトレーニング?トイトレ?おむつはずし?おむつはずれ?いろいろな言い方がありますね。やり方もいろいろあるかと思います。
我が家でやってみたことや感じたことをまとめてみたいと思います。
★もくじ★
- まずは情報収集から
- おまる?補助便座?
- トイレに慣れよう!
- 早産の恐れ。ここで中断。
- トレーニングパンツを履いて再開
- 中断と再開を繰り返して
- 2歳11ヶ月 トイレでできた!
- 子どもの心と体の準備ができてから
- 子どものやる気を引き出すには!
- 2人目のトイレトレーニングでは・・・
まずは情報収集から
我が家の場合は2人目の出産がトイレトレーニングをはじめるきっかけでした。
少し早いかなぁとは思っていたのですが、下の子が生まれてからは忙しくなりそうなので今のうちに準備だけでもと思いまして。
季節は冬。1歳半くらいの頃からいろいろ調べて準備をはじめました。
おまる?補助便座?
どちらにしようか悩みましたが、とりあえず我が家は補助便座にすることに。
選んだ理由としては
- 手入れが簡単だから。
- 下の子がいるので、リビングに置いていたら遊んだり舐めたりしそうだから。
また、保育の現場でおまるは使ったことがなく、補助便座の方がなじみがあったことも大きいです。
とはいえ、おまるにもいいところはたくさんあります。
- リビングやお風呂場など好きなところに置ける
- 両足が床について踏ん張りやすい
- 自力で座りやすい
なので、諸事情あってトイレトレーニングを早めに進めたいという方には、私ならおまるの方をおすすめします!
トイレに慣れよう!
これは2歳になる前の春頃のこと。ここから娘も参加していくことに。
届いた補助便座をとても気に入っていたので、おむつ換えのついでに座らせてみることに。
出ないけど、本人は嬉しそう!
おしっこいってみる?と聞いて、気が向いたときだけ座らせてました。
出ないにしても、遊びがてらトイレに慣れてくれるといいなぁと思って付き合ってきました。
早産の恐れ。ここで中断。
娘が2歳になるころでした。ここまで娘も私もそれなりに楽しんでやっていたのですが、赤ちゃんのためにも今はやめたほうがよさそうだと思い、ここで中断。
母子ともに余裕のある時期にはじめることにしました!
トレーニングパンツを履いて再開
2歳半を過ぎて、季節は春先。新生児育児と私の体調が落ち着いてきたので、そろそろ再開しようかと。
気持ちを高めるためも、今回は娘と一緒にトレーニングパンツを買いにいきました!
おしっこができるようになったら、幼稚園にあそびにいこうね!そう話していると、とてもはりきっていました。
中断と再開を繰り返して
3枚買ったパンツが全部濡れてしまう日もありました。まだ少し早かったかな?そう感じたので、また中断することに。
それから私自身が忙しかったり体調が悪かったりして余裕のないときにも中断していました。
なので、中断と再開の繰り返し。急がず焦らずマイペースに進めてきました。
2歳11ヶ月 トイレでできた!
このころ、はじめてトイレでおしっこができるようになりました!
1度できてしまえば、お漏らしの回数もグッと減るように。
そこからは中断することなく、毎日トレーニングパンツで生活するようになりました。
子どもの心と体の準備ができてから
実際にやってみて感じたことは季節や月齢ではなく、その子なりのタイミングがあるということでした。
じゃあ、そのタイミングをどうやって測るのかが難しいかと思います。
私の場合はやはり、トレーニングパンツを履かせてみるのが1番分かり易かったです!
おしっこの間隔もわかるし、漏らしてしまう回数が多い日が続くのであれば、まだはやかったかも?という判断材料にもなりますよ!
タイミングさえわかれば、長いこと取り組まなくてもよくなって、トイレトレーニングがグッとラクになるはずです。
子どものやる気を引き出すには!
我が家では、再開するたびに新しいことを用意するようにしていました。
トイレトレーニング用のおむつやトレーニングパンツを投入したり、
それから補助便座のアンパンマンにしゃべってもらったりして!(最初は電池をいれてませんでした)
おしっこがはじめてできたときには、娘と約束していたとおりに本当に幼稚園に見学に行きました!
このように形から入ったり、できた先に楽しみがあったりするといいですね!
2人目のトイレトレーニングでは・・・
上の子のときの反省としては、出産というこちらの都合で早く始め過ぎてしまったこと!
その分失敗もしてきましたから、かわいそうな思いをさせてしまったなぁと今となっては思います。
なので下の子の時は、幼稚園に入る頃を目標にして上の子のときよりも遅めに始めることになると思います。
だいたい3歳前後くらいからかなぁと。あとは、本人のやる気に任せてというところでしょうか。
ちなみに幼稚園で勤めていたころの目安としては、
月齢が低い子でも年少さんの夏休み過ぎにはお漏らしの回数が減ってくることが多かったように思います。
今回は上の子の時よりは時間的にも余裕があって手をかけてあげられると思うので、短期集中でいけるのではないかと思っています。
ということで、私も他人事ではないんです。これから一緒にがんばりましょうね!