studio CLIP/スタディオクリップで一目惚れしてから早3年。少し早いですが、ハロウィンツリーを楽しむためにツリーを出しちゃいました!
150センチとやや大きめなツリーなのですが、私ひとりでも出せるくらい軽くて、簡単に組み立てられるんですよ!
今回は我が家のお気に入りのクリスマスツリーを紹介します!
組み立てはかんたん!
箱から取り出してパーツを並べるとこんなにたくさん!!我が家のダイニングが埋め尽くされてしまいました。こうしてみると組み立てが大変そうですが、studio CLIP/スタディオクリップさんは本当に親切なんです!こんなに分かりやすい説明書がついていました。
ざっくりと説明しますと、
まず、土台にポールを差し込んで、ネジで固定します。
よくみると、このように枝1本1本がテープのようなもので色分けされているので、ポールのその色の部分に枝を刺していきます!
最後にてっぺんの部分を取り付けて完成です!
あとは枝を広げて整えてあげるときれいになります!
収納場所の目安は?
こんなふうに箱詰めされている状態なので、注文時に箱の大きさを確認しておくといいかも!
我が家のツリー(高さ150センチのもの)の箱の寸法をはかってみたところ、だいたい35×40×85センチでした!
ちなみに、我が家は2階のウォークインクローゼットに収納しています。
私の身長よりも高い場所に置いていますが、意外にもひとりで出し入れできるくらい軽いんです!なので、出すのも片付けるのも思いついたときにサクッとできちゃいます!
電飾の数は?
我が家ではニトリのものを使っています!
玄関の角に置いている分には100球でちょうどいい感じ。ただ、裏側の見えない面には電飾をつけていないので、360度見える位置に置くのであれば、150〜200球くらいは欲しいかなと感じました!
カラーは2パターン
GREENとSNOWの2種類があり、我が家はSNOWにしました!粉雪が枝にかかったような加工がされていて、枝にはまつぼっくりもついているんですよ!シンプルなようで結構こだわっています。
ただ、この粉雪が結構舞うんですよね?なので、掃除が大変そうだと感じる方はGREENにしておいた方がいいかも。
こちらもナチュラルで素敵です!
ちなみに我が家では、SNOWを玄関の土間に置いていますが、掃除の頻度はツリーを出してない時期とさほど変わらないです。週に1回ほどほうきで掃除をしています。
サイズ展開は?
大きなものから小さなものまでありますから、きっと置く場所に合うものが見つかるはず!小さなものは棚やテーブルの上に置くとよさそう!
大きいものはリビングはもちろんのこと、玄関に飾るのもいいですよ!
また、ツリーの幅も結構大事!私たちのものは100センチもありましたが、最近のものは70センチに変更されたみたい!省スペースで飾りやすくなっているようです。
少しずつカスタマイズしていこう!
さて、店頭でもクリスマスの準備が出来てきたみたいですね!
オーナメントにトップツリーに電飾に・・・一度に揃えると出費が多いので、少しづつ買い足していこうと思っています。ちなみに今年はトップスターを。来年はあしかくしを購入出来たらいいな!と思っています。
こんな風に時間をかけて少しづつ買い足していけば、飽きることなく長く楽しめそう!
じっくりと出来上がる過程を楽しみながら、我が家らしいクリスマスツリーにしていきたいと思います。