毎日新聞
第1子に月1万円、第2子に月3万円、第3子に月6万円――。2019年の1年間に生まれた子どもの数が1899年の統計開始…
大きく報道こそされませんでしたが、
子育て世帯にとってはかなり気になる話題ではないでしょうか?
また、それにともない、
第1子、第2子の児童手当の支給額も
見直される可能性もあるとのこと!
つまり、児童手当の支給を受けている
すべての家庭にとって
影響の出る可能性もあるわけなんです!
こちらでは、
- 今の児童手当の制度の内容
- 政府で出ている児童手当の拡充案
掘り下げていきたいと思います!
目次
児童手当「3人目6万円」案の内容は?
毎日新聞の記事によると・・・児童手当の金額が
- 第1子に月1万円
- 第2子に月3万円
- 第3子に月6万円
子どもの人数が増えるごとに
手厚くなっていくという案のようです。
ということは、
3人の子供がいる世帯では、
計10万円が支給されるとの計算に!
子育て世帯に子どもをたくさん産んでもらって
少子化を食い止めようというのが制度の狙いのようです!
今の児童手当制度の内容と比較!
ここで、現在の児童手当の制度について振り返り、今回の新制度案と比較してみます。
今の児童手当制度の内容は?
ちなみに、内閣府の資料によると、
児童手当制度のご案内ー内閣府
現行の児童手当の制度の内容は・・・
というようになっています。※児童を養育している方の所得が所得制限限度額以上の場合は、特例給付として月額一律5,000円を支給します。
児童の年齢 児童手当の額(一人あたり月額) 3歳未満 一律15,000円 3歳以上
小学校修了前10,000円
(第3子以降は15,000円)中学生 一律10,000円
(以下、児童手当と特例給付を合わせて「児童手当等」といいます。所得制限については裏面をご覧ください)
※「第3子以降」とは、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育している児童のうち、3番目以降をいいます。
これを要約すると・・・
- 3歳未満は一律1.5万円
- 3歳~小6までは1万円
- 3人目は0~小6まで1.5万円
- 中学生からは一律1万円
- 所得制限あり(月額一律5千円に!)
- 上の子が高校生になると3人目の増額はなくなる
児童手当の「3人目は6万円」案と比較すると・・・
こうして比較してみると、- ひとりっ子は3歳未満の児童手当が5000円のマイナスに・・・
- ふたりきょうだいは3歳未満の児童手当がプラス1万円!
- ふたりきょうだいは3歳からの児童手当が2倍に!
- 3にんきょうだいは最高月4万円→10万円に!
大きく変わる部分のようです。
子どもが3人いる世帯は月10万円と
児童手当が手厚くなる一方で、
ひとりっ子の家庭の児童手当は減ってしまうというのが
個人的には気になるところです・・・
3人目は6万円!?新制度案の問題点
これはどんな制度にもいえることですが、
やはり財源がかかるというのが問題点なようです。
2019年10月から始まった
幼稚園・保育園の無償化の場合はというと、
消費税の増税で財源を確保した経緯があります。
さらに、こちらの記事では、
幼稚園・保育園の無償化の利用者が想定を上回り、
300億円が不足しているとのことです。
こちらの記事によると、
今回の「3人目の児童手当を6万円に!」という案の場合は、
3兆円から5兆円くらいの財源が必要となるのだとか!
その財源をどのように確保するのかが
課題となっているようです・・・
3人目は6万円!?新制度案への政府の反応
「3人目には6万円支給!」という政策を発案したのは衛藤少子化担当大臣。
安倍首相の側近と言われている方なのだとか!
その安倍首相の反応はというと・・・
衛藤氏が首相に自らの構想を伝えると、
首相は開口一番、
「たしかに必要な政策だと思うけど、いくらかかるの」と尋ねた。
しかし必要な費用を聞いた首相は、
「うーん」とうなったまま沈黙したという。
財源の確保が難しいことから、
政府の議論の場での反応はあまりよくない様子。
この反応だと、
すぐに制度が始まるということはなそうですね・・・・
まだまだ時間がかかりそうです・・・
このような制度を始めたところ、
出生率が上がったという結果も出ているんです!
日本でのこれからの動向が気になるところです・・・
3人目は6万円!?新制度案への国民の声
大きく報道こそはされていませんが、現在子育てをしている家庭にとっては気になる話題のためか、
ネット上ではこのような国民の声が!
- 経済的にも3人目を諦める人が多いだけに、いい政策だと思う!
- 経済的にあきらめてたけど、6万もらえるなら3人目を産みたい!
- といっても、所得制限がありそうな予感・・・
- それよりも、もっと子育てしやすい環境を整えてほしい
- 若年層の経済的な安定を保証して未婚率を上げる方に尽力しては?
- そもそも子育てってお金がかかりすぎ!
- これから子育てする世帯が心底うらやましい・・・
それぞれの立場によって、
思うところはさまざまなようですが、
主観的には、肯定的な意見が目立つ印象でした。
こうした肯定的な意見が
子育てしやすい社会へとつながっていくことを願って、
これからの動向に注目していきたいものです。